初めての方へ|あおば内科胃腸科・内視鏡クリニック|岩沼市恵み野の内科・消化器内科・内視鏡内科・呼吸器内科

〒989-2429 宮城県岩沼市恵み野2-2-2
TEL.0223-29-3741
ヘッダー画像

初めての方へ

初めての方へ|あおば内科胃腸科・内視鏡クリニック|岩沼市恵み野の内科・消化器内科・内視鏡内科・呼吸器内科

予約について

従来通り、予約なしで来院可能です。今後はWEB予約システムも準備中です。

発熱のある方へ

当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱およびその他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんの受入れを行っています。来院後は駐車場にて車内で待機をお願いします。一般の患者さんと発熱患者さんの動線を分けるため、到着後は車内にてクリニックへ電話(0223-29-3741)をお願いいたします。その後は車内にて問診・検査・会計まで完結します。診察終了後、隣の薬局にてすぐに薬の受け取りが可能です。
*コロナ検査は8分、インフルエンザ検査は15分ですぐに結果が出ます!

内視鏡検査希望の方へ

胃カメラ・大腸カメラをご希望の方は予約をお願いいたします。
(胃カメラは予約なしでも当日検査に対応可能な場合があります。)
岩沼市の胃がん検診で胃カメラをご希望の方も、お気軽にご相談ください。
平日にお仕事の方も、土曜日に検査可能です。

保険診療を受けられる方へ

初診の際はマイナンバーカード・保険証等を必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。

マイナンバーカードの保険証利用について

当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
利用をご希望の方は、マイナンバーカードをご持参ください。
従来通り、健康保険証による保険証確認はできますが、2024年12 月2日より現行の保険証は新規発行されなくなります。月に1回の保険証確認時には、マイナンバーカードによる健康保険証の確認のご協力をよろしくお願いします。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには事前に申し込みが必要です。
詳しくは下記のページをご覧ください。

登録手続きや登録方法について
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)

診察の進め方

初診の方は問診票を記入していただき、治療計画を明確にいたします。(WEB問診システムは現在準備中です。)問診票の内容を元に診察を行い、最適な治療法を提案します。
再診の方も、普段の症状以外にお困りの症状があれば、何でもご相談ください。

診察所要時間・費用

所要時間は症状やご相談内容によって異なります。特に待ち時間の減少に心がけておりますが状況により、想定している時間よりお時間をいただくこともございます。

お支払い方法について

当院のお支払いは現金のみとなっております。
各種クレジットカード、QRコード、電子マネー決済などにも順次対応予定です。

炎症性腸疾患 (潰瘍性大腸炎・クローン病) の方へ

当院は、宮城県知事指定 難病指定医療機関です。
臨床調査個人票の作成をご希望の方もご相談ください。
指定医療機関とは、その医療機関で指定難病に係る医療を受けたとき、指定難病の医療費の助成を受けられる医療機関のことを言います。指定難病と診断され、病状の程度が「重症度分類等」という基準において一定以上の場合や、継続的な高額医療費の負担のある場合、医療費助成制度の対象となります。これは、難病のある人が都道府県の窓口へ申請し、審査を経て認定を受ける必要があります。指定難病の診断基準と重症度分類等は、個々の疾患ごとに設定されています。特定医療費(指定難病)受給者証を指定医療機関で提示すると医療費の窓口負担が3割の方は2割に軽減されます(2割・1割の方はそのままです)。受給者証に記載された自己負担上限月額を限度として負担することになります。 

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。
また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、皆様の個人情報の漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは皆様の個人情報への不正なアクセスを防止することに努めます。

保険利用機関における掲示事項

明細書発行体制に関するお知らせ

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、会計時の領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無償で交付しております。
明細書には、使用した薬剤や行われた検査の名称などが記載されます。その点をご理解のうえ、明細書が不要な方は会計窓口にてお申し出ください。

一般名処方に関するお知らせ

当院では処方箋の記載において医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。
医薬品の提供状況等を踏まえつつ、後発医薬品があるお薬については、患者さんへご説明のうえ、特定の医薬品名ではなく、薬剤の有効成分をもとにした一般名で処方を行う場合がございます。この一般名処方によって、供給不足のお薬であっても保険薬局で有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者さんに必要なお薬を提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明・ご心配な点がございましたらご相談ください。

医療情報取得加算に関するお知らせ

当院はマイナ保険証の利用を通じて、受診した患者さんに対し受診歴・薬剤情報・特定健診情報等の必要な診療情報を取得・活用して診療を実施いたします。

バイオ後続品使用体制加算

当院では、バイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しています。バイオ後続品は先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。
バイオ後続品を使用することによって、患者さんの薬にかかる経済的負担が軽くなります。当院ではバイオ後続品を使用することがありますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。

PAGETOP