
胃カメラ
胃カメラ
胃カメラ検査は、口や鼻から先端にカメラが搭載された内視鏡スコープを飲み込み、食道や胃・十二指腸を直接観察する検査です。胃カメラ検査では直接消化管内を観察するため、胃がん、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎をはじめとした様々な消化器系の病気の診断をすることが可能であり、必要に応じて組織をとって病理検査を提出することができます。胃カメラ検査にかかる検査時間は約5~10分程度であり、比較的短時間で消化管内の精密検査を行うことができます。従来の胃カメラ検査ではつらい検査であると思われることが多かったですが、当院では患者さんが安心して胃カメラ検査を受けていただけるよう様々な配慮をしております。
鼻から入れることも可能な、細い胃カメラを使用しています。従来の太い胃カメラでは舌の付け根部分にスコープが触れることで、嘔吐反射を引き起こしてしまいます。胃カメラ検査が「つらい、苦しい検査」と思われている理由です。
細いスコープを使用することで、舌の付け根部分への接触を最小限にしてスコープが進んでいくので、嘔吐反射を引き起こしにくくなります。喉や身体に不要な力が入りにくくなるため、楽に検査を受けていただけます。嘔吐反射が少ないことにより、検査中に呼吸を合わせて観察することが可能となるため、より詳しく観察する場合には特に検査の精度を高めることができます。ご希望に応じて、口からではなく鼻からスコープを挿入することも可能です。検査中にお話をすることが可能となるので、検査中の安心感が高まります(鼻だけに麻酔をかけるので、検査中は医師や看護師とお話ができます)。
胃酸が食道内に逆流することで、食道内が炎症を起こす疾患です。よくみられる症状として「胸やけ」「胃もたれ」「口が苦い感じ」「喉の違和感」などがあります。多くの場合は薬物療法で改善します。
慢性的に胃酸が食道に逆流することで、下部の食道粘膜が胃粘膜に置き換わる状態をいいます。食道がんの原因ともなるため、定期的な内視鏡検査が重要です。
喉が「しみる」「つかえる」といった症状がよくみられます。飲酒や喫煙の習慣がある方ではリスクが高くなります(少量の飲酒で顔が赤くなる方は、発がんリスクが高くなることが知られています)。早期の食道がんで発見できれば内視鏡治療を含めた低侵襲の治療が選択可能です。気になる症状がある方は早めに胃内視鏡検査を受けましょう。
腹部不快感、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状がみられることがあります。ピロリ菌の感染が主な原因ですが、自己免疫疾患による胃炎などもあります。ピロリ菌感染は胃がんのリスクとなりますので、除菌に加え、1年毎の定期的な内視鏡検査をお勧めします。
胃バリウム検査で指摘されることが多く、通常は無症状ですが、ポリープの種類を診断するために内視鏡検査が必要となります。胃底腺ポリープ、過形成性ポリープ、胃腺腫などがあり、無治療でよいもの、定期的な内視鏡検査で経過観察や組織検査が必要となるものなど、種類によって治療方針が決まります。
胃痛や背中の痛み(胃潰瘍は食直後、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間)を伴うことが多いですが、その他の症状として「胃もたれ」「吐き気」「お腹の張り」などの症状を生じることもあります。治療が遅れ潰瘍が深くなると出血することがあり、吐血や血便がみられ、貧血をまねくこともあります。主にピロリ菌が原因となりますが、ストレスなどでも発症します。多くは薬物治療で改善しますので、上記のような症状があれば、我慢せずに受診してください。
胃がんは、胃壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序に増えていきます。がん細胞が、粘膜または粘膜下層までにとどまっているものを「早期胃がん」、筋層にまで深く達したものを「進行胃がん」といいます。
早期では自覚症状はほとんどなく、病変が大きくなると上腹部痛、げっぷ、吐き気、腹部不快感、貧血などがみられます。早期に発見することで内視鏡による治療ができる時代となっていますので、定期的に内視鏡検査を行うことが大切です。
早期では多くの場合、自覚症状はありませんが、病変が大きくなると腹痛や腹部膨満感、吐き気、貧血などがみられます。比較的稀ながんですが、近年、内視鏡による診断技術の向上もあり早期に発見されるケースが増えています。
胃の粘膜に住みつく細菌で、萎縮性胃炎を引き起こし、胃・十二指腸潰瘍や胃がんなど様々な消化器疾患の原因となります。ピロリ菌感染が判明した場合、内服薬による除菌を行うことで胃潰瘍や十二指腸潰瘍を予防し、がんのリスクを低減することができます。
1
検査予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診していただき、診察ののちに予約をします。診察の際に検査の注意点や検査方法をしっかりとご説明させていただきます。
*お薬手帳があれば持参してください。
*食事摂取していなければ、当日予約なしの胃カメラも対応可能です。
2
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
3
検査当日
常用されているお薬は検査予約時の指示通りに服用してください。
検査30分前まで水、お茶、スポーツドリンクは摂取可能です。
4
検査
検査着に着替え、喉または鼻に局所麻酔をします。
次に検査台に横になっていただきます。
ご希望に応じて鎮静剤を注射し、リラックスした状態で検査を受けていただきます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:5~10分程度
5
検査後
検査終了後はリカバリーベッドで休憩いただき、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリーベッドでの休憩の必要はありません)。
鎮静剤を使用した場合、自動車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
|
胃カメラ検査(観察のみ) |
約2000円 |
約3500円 |
約5000円 |
胃カメラ検査+生検※ |
約3500円 |
約6500円 |
約10000円 |
ピロリ菌検査 |
約600円 |
約1200円 |
約1800円 |
(税込)
お薬による治療を受けておられる場合、医師の診察後に検査予約が必要です。特に、糖尿病、高血圧、脳梗塞、心疾患、血栓症などで治療中の方の場合には、自己判断での休薬は危険ですのでお控えいただくようにお願いいたします。